ZBrushファミリーに新規で無料版であるZBrushCoreMiniが追加されました。
今回はそのZBrushCoreMiniで制作時参考にできるショートカットの一覧をご紹介いたします。
ZBrush / ZBrushCore / ZBrushCoreMiniはペンタブレットと合わせて利用していただくことを前提に設計されています。もしまだペンタブレットを導入していない方はぜひご検討ください。

ナビゲーション関連
ZBrushには昔ながらのナビゲーション方法と、比較的新しい右クリックを中心としたナビゲーション方法があります。
クラシックナビゲーション
回転: モデル以外のキャンバス上で左ドラッグ
90度ごとに回転:Shiftキーを押しながら回転操作
パン: Altキー+モデル以外のキャンバス上で左ドラッグ(横や上下に移動させる方法)
ズーム: Altキー+左クリック後、Altキーを放し、そのまま左を押した状態でドラッグ
右クリックナビゲーション
回転: 右ドラッグ
90度ごとに回転:Shiftキーを押して回転操作
パン: Altキー+右ドラッグ
ズーム: Ctrlキー+右ドラッグ
スカルプト関連
モデルにブラシストロークをする : モデル上で左ドラッグ
ブラシの凹凸設定を逆転させる : Altキーを押しながらモデル上で左ドラッグ
スムースブラシに切り替え: Shiftキーを押しながらブラシストローク
スムーススマートポリッシュ : Shiftキーを押してブラシストローク時に、Shiftキーを放しそのままブラシストローク
シンメトリ(左右対称)のオン/オフ : Xキー
ドローサイズ(Draw Size)の表示 : Sキー
Z強度(Z Intensity)の表示:Uキー
アンドゥ : Ctrlキー+Z
リドゥ: Ctrlキー+Shiftキー+Z
スカルプト関連
モデルにブラシストロークをする : モデル上で左ドラッグ
ブラシの凹凸設定を逆転させる : Altキーを押しながらモデル上で左ドラッグ
スムースブラシに切り替え: Shiftキーを押しながらブラシストローク
シンメトリ(左右対称)のオン/オフ : Xキー
ドローサイズ(Draw Size)の表示 : Sキー
Z強度(Z Intensity)の表示:Uキー
表示関連
パースのオン/オフ : Pキー
フロアグリッドの表示 : Shiftキー+P
モデルを画面内に納める : Fキー
※操作が不慣れでモデルが行方不明になった時に便利です。
ポリゴンのワイヤーフレーム+ポリグループの表示 : Shift + F
ファイル操作関連
プロジェクトを開く : Ctrlキー + O (アルファベットのオー)
プロジェクトを保存 : Ctrlキー + S
その他ちょっとしたTips
・大まかな形状を作り、徐々にディテールを追加していきましょう
・ブラシサイズにより、ポリゴンが分割される度合いが異なります。細かいディテールを追加したい場合にはブラシサイズを小さくしましょう
・部分的に高密度なポリゴンが必要な場合には、StandardブラシのZ強度(Zintensity)を0にすることでコントロールしやすくなります
・モデル制作の後半、形状が確定している部位を動かしたい場合にはSnakeHookの代わりにMoveを利用することをおすすめします
・適度にLow / Mid / Highでポリゴン数を削減し、ディテールを維持しましょう
・造形中はパースをオフにすることをおすすめします
・造形中に様々なマテリアルに切り替え、彫りの深さなどを確認しましょう
・適度にプロジェクトを保存しましょう
・楽しむことが最良な上達方法です
ぜひZBrushCoreMiniでデジタルスカルプトをお楽しみください!
Happy ZBrushing! 🙂